Sustainable Development Goals SDGs

SDGs
SDGsのイメージ

持続可能な未来へ。
輸送の現場から、
できることを一歩ずつ

毎日の輸送から、
持続可能な社会へ。

日本コンテナ輸送は、SDGsを
“これからの物流に欠かせない視点”と考え、
日々の業務の中で取り組みを進めています。
輸送に欠かせない車両の運用を見直し、
CO₂の削減を実現する。
多様な人々が活躍できる職場づくりを進める。
地域とつながることで、
企業としての信頼を築いていく。
私たちの一つひとつの行動が、
地球の未来につながっていると信じて。
“現場から、できることから”。
持続可能な物流のカタチを目指していきます。

SDGS

SDGsの17の目標と、
物流の可能性

SDGs(持続可能な開発目標)は、国連が定めた17のゴールから成り、
それらは 「5つのP」 ― People(人間)、Prosperity(豊かさ)、Planet(地球)、Peace(平和)、Partnership(パートナーシップ) という枠組みで分類されています。

私たち日本コンテナ輸送では、それぞれのPの中から、実行可能な取り組みを具体的なアクションとして行っています。
以下では、各視点ごとに現在取り組んでいる主な活動をご紹介します。

実行中の目標とアクション

【People 人間】
すべての人の尊厳を
大切にする社会へ

貧困と飢餓を終わらせ、ジェンダー平等を達成し、すべての人に教育、水と衛生、健康的な生活を保障します。

目標1 貧困をなくそう

目標1 
貧困をなくそう

地域のこども食堂へ、期限が近い備蓄食材を寄付。
小さな支援を積み重ね、地域の貧困問題の解消に貢献しています。

目標2 飢餓をゼロに

目標2 
飢餓をゼロに

使い古しの切手や余ったカレンダーを福祉施設・ボランティア団体に寄付。
再利用可能な資源を通じて、支援活動の一助となることを目指しています。

目標3 すべての人に健康と福祉を

目標3 
すべての人に健康と福祉を

全従業員の健康診断、安全教育、ストレスチェックを定期的に実施。
従業員の心身の健康を守り、働き続けられる環境づくりに取り組んでいます。

目標4 質の高い教育をみんなに

目標4 
質の高い教育をみんなに

E-ラーニングやサイバーセキュリティ講習を社内で継続実施。
従業員一人ひとりの成長を支え、学びの場を提供しています。

目標5 ジェンダー平等を実現しよう

目標5 
ジェンダー平等を実現しよう

女性を管理職に積極的に登用し、責任あるポジションで活躍できる環境を整備。
多様な人材が力を発揮できる組織を目指しています。

【Prosperity 豊かさ】
経済成長と働きがいを
両立する企業へ

すべての人が豊かで充実した生活を送れるようにし、自然と調和する経済、社会、技術の進展を確保します。

目標7 エネルギーをみんなに。そしてクリーンに

目標7 
エネルギーをみんなに。そしてクリーンに

コンテナラウンドユースやTMS導入により空荷輸送を削減。
環境負荷の低減と物流効率の向上を同時に実現しています。

目標8 働きがいも経済成長も

目標8 
働きがいも経済成長も

女性や高齢者の雇用促進に取り組み、多様な働き方を実現。
公正な評価制度やハラスメント対策など、働きやすさにも配慮しています。

目標 9 産業と技術革新の基盤を作ろう

目標 9 
産業と技術革新の基盤を作ろう

AI・DXの導入や、鉄道・船舶輸送へのモーダルシフトを推進。
持続可能な物流基盤を次世代へとつなげていきます。

目標10 人や国の不平等をなくそう

目標10 
人や国の不平等をなくそう

地方の中小企業や協力会社と、公正で対等な取引を継続。
地域経済とともに歩む物流ネットワークを築いています。

目標11 住み続けられるまちづくりを

目標11 
住み続けられるまちづくりを

効率的な配車計画で交通渋滞を抑制し、都市の住みやすさに貢献。
災害時には物資支援を通じ、地域と連携した復興支援を行います。

【Planet 地球】
地球環境を守る
物流のかたちへ

責任ある消費と生産、天然資源の持続可能な管理、気候変動への緊急な対応などを通して、地球を破壊から守ります。

目標12 つくる責任、つかう責任

目標12 
つくる責任、つかう責任

代替燃料の活用やバイオディーゼルの検討を進め、排出ガスを削減。
また、紙資源削減のためにペーパーレス化も推進しています。

目標13 気候変動に具体的な対策を

目標13 
気候変動に具体的な対策を

エコドライブの徹底や次世代型トラック導入を検討し、CO₂削減を推進。

目標 15 陸の豊かさも守ろう

目標 15 
陸の豊かさも守ろう

輸送業務に環境負荷低減を加える仕組みを検討。
温室効果ガスの削減と森林保全への取組みを進めていきます。

未来を運ぶのは、
日々の行動。

サステナブルな社会は、
遠くにあるものではなく、
今日の行動、明日の選択の
積み重ねの中にあります。
私たちはこれからも、物流という
社会インフラを担う企業として、
より良い地球環境、
より良い働く環境、
より良い社会のために、
行動し続けていきます。

未来を運ぶのは、日々の行動。